2019年11月28日

【おかえりなさい♪】

近くの校区の6年生が修学旅行から帰ってきました。

先生たちへって。



東京タワーにも行ってきたんだね。

嬉しいなぁ。

楽しかったことでしょうね。

先生たちの顔を思い出してくれてとっても嬉しいよ。

ありがとう。
ありがとう。




学研高出教室 09055089147 / 0263ー54ー4899
教室中は折り返しおかけ直しさせていただく場合がございます。
ショートメールからのお申し込み、お問い合わせは24時間いつでもどうぞ。


●イベントのお知らせ●

★無料体験学習
診断テストを含んで全3回➕保護者様との無料相談(面談)をします。

勉強モードに気待ちが切り替わるこの時期おすすめです!

★入学準備コース
自信を持って入学したいですね。
毎年人気の5回で3300円のコースです。

詳しくは↓
https://www.889100.com/sp/autumn_enter/

★親子で体験♪ えんぴつの持ち方教室
(無料)

✽11月30日(土)
10時〜10時40分

高出教室指導者は筆育インストラクターです。
楽しく正しくおうちでも持てるようにお伝えします。

左利きさんもおまかせくださいね↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2319647.html

こんなふうにやってます↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2279333.html

★Petit pas(プティパ)
(絵本キット代550円)
✽12月19日(木)10時30分〜11時15分 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 13:22Comments(0)教室でのこと
 

2019年11月27日

【宝物にするね】

3年生男の子。

児童館で作ったのですって。

教室くんの消しゴムはんこです。
とってもじょうずにできています。


プレゼントしてくれました。

小さなお手紙も。

その気持ちに涙が出ます。

ありがとう。
宝物にします。 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 22:26Comments(0)教室でのこと
 

2019年11月23日

【就学前検診】

先週は近くの小学校の就学前検診でした。

教室からも何人かの子が行ってきましたよ(^^)

「小学校どうだった?」と聞くと

「楽しかった」って

「お勉強難しかった?」

「学研で勉強してるから簡単だった」
「学研よりも全然カンタンだった」って

キラキラした目で教えてくれました。

嬉しいなぁ(^^)v

子どもたちに自信を保護者の皆様には安心を

入学まで4ヶ月ちょっと。

楽しみですね(^^♪


↑年長さん、「ふえるといくつ」の問題。
「ふえると?」ってどういうことだろう。

自分で数を動かします。




学研高出教室 09055089147 / 0263ー54ー4899
教室中は折り返しおかけ直しさせていただく場合がございます。
ショートメールからのお申し込み、お問い合わせは24時間いつでもどうぞ。


●イベントのお知らせ●

★無料体験学習
診断テストを含んで全3回➕保護者様との無料相談(面談)をします。

勉強モードに気待ちが切り替わるこの時期おすすめです!

★入学準備コース
自信を持って入学したいですね。
毎年人気の5回で3300円のコースです。

詳しくは↓
https://www.889100.com/sp/autumn_enter/

★親子で体験♪ えんぴつの持ち方教室
(無料)

✽11月30日(土)
10時〜10時40分

高出教室指導者は筆育インストラクターです。
楽しく正しくおうちでも持てるようにお伝えします。

左利きさんもおまかせくださいね↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2319647.html

こんなふうにやってます↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2279333.html

★Petit pas(プティパ)
(絵本キット代550円)
✽12月19日(木)10時30分〜11時15分

★冬の特別教室
12月1日より参加頂けます。
診断テスト➕4回の教室学習と家庭学習
4400円

どなたでも参加頂けます。
2学期のまとめ、確認ができます。


 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 08:21Comments(0)子ども達の様子
 

2019年11月14日

【11月プティパ】

今月の絵本は

「はたらくくるま」



いろんなくるまが出てきます。

「何色かな」
「救急車はどんな音?」

さぁ次は

「この動物はな〜んだ」



「しまうま!」
「おしい!」

「うしっていうんだ」ね。

次はうしのもようをつくろうね。

だんだんちぎるのも上手になって、もうすぐ3歳さんは今回もハサミを使いますよ。

上手に出来ました。



指人形も作りましたよ。

ペンギンのぺんたくんも登場していっしょにお話しましたね。

最後は「ちいさなにわ」の手遊びで体を動かしましたよ。

今日もたくさんあそびましたね。

来月は12月19日(木)10時半〜11時15分
どなたでもご参加いただけます。




学研高出教室 09055089147 / 0263ー54ー4899
教室中は折り返しおかけ直しさせていただく場合がございます。
ショートメールからのお申し込み、お問い合わせは24時間いつでもどうぞ。


●イベントのお知らせ●

★無料体験学習
診断テストを含んで全3回➕保護者様との無料相談(面談)をします。

勉強モードに気待ちが切り替わるこの時期おすすめです!

★入学準備コース
自信を持って入学したいですね。
毎年人気の5回で3300円のコースです。

詳しくは↓
https://www.889100.com/sp/autumn_enter/

★親子で体験♪ えんぴつの持ち方教室
(無料)

✽11月30日(土)
10時〜10時40分

高出教室指導者は筆育インストラクターです。
楽しく正しくおうちでも持てるようにお伝えします。

左利きさんもおまかせくださいね↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2319647.html

こんなふうにやってます↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2279333.html

★Petit pas(プティパ)
(絵本キット代550円)
✽12月19日(木)10時30分〜11時15分

★楽しい辞書引き体験会
✽11月16日(土)10時〜11時
字の読める子から3年生まで。
 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 15:07Comments(0)プティパ
 

2019年11月13日

【頑張ったね!全日本ダンススポーツ選手権】

嬉しい報告をいただきました。

全日本ダンススポーツ選手権大会ラテンの部3位

きびしい練習もしましたね。
本当におめでとう!ございました。


親は勉強でもスポーツでも、もっともっとと思ってしまいますね。
その気持ち、わかります。

お母様のメールからこんなふうに思えるって素晴らしい事だなぁと思いました。
子どもの力を信じる…。

お母様にご紹介するのを了承いただきましたメールです。

昨年の同大会では、準決勝敗退で、表彰式を外から眺めていました。あれから一年間、練習をして、すごい成長をしたと思います。決勝では、大勢の観客のみなさんの前で、堂々と踊りきりました。

日頃は、勉強のことや、日常生活のことを口うるさく言ってしまって、「この子は大丈夫なのだろうか?」と心配になるのですが、大会での姿を見ると、「このような場所で、自分のベスト以上のものをを出せる、それがこの子才能なのかなぁ」と思えるようになりました。

お母様の気持ちが伝わって涙が出ました。




学研高出教室 09055089147 / 0263ー54ー4899
教室中は折り返しおかけ直しさせていただく場合がございます。
ショートメールからのお申し込み、お問い合わせは24時間いつでもどうぞ。


●イベントのお知らせ●

★無料体験学習
診断テストを含んで全3回➕保護者様との無料相談(面談)をします。

勉強モードに気待ちが切り替わるこの時期おすすめです!

★入学準備コース
自信を持って入学したいですね。
毎年人気の5回で3300円のコースです。

詳しくは↓
https://www.889100.com/sp/autumn_enter/

★親子で体験♪ えんぴつの持ち方教室
(無料)

✽11月30日(土)
10時〜10時40分

高出教室指導者は筆育インストラクターです。
楽しく正しくおうちでも持てるようにお伝えします。

左利きさんもおまかせくださいね↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2319647.html

こんなふうにやってます↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2279333.html

★Petit pas(プティパ)
(絵本キット代550円)
✽11月14日(木)10時30分〜11時15分

★楽しい辞書引き体験会
✽11月16日(土)10時〜11時
字の読める子から3年生まで。
 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 21:53Comments(0)教室でのこと
 

2019年11月10日

【広丘地区文化祭】

広丘地区の文化祭に行ってきました。

生徒さんの作品、ステージ発表もあります。

新しくなった広丘公民館(えんてらす)が会場です。

はじめてえんてらすにも行くことが出来ました。



生徒さんのカラフルな作品。
見ているだけで楽しくなるような作品です。

ステージでのダンス発表。
楽しみにしてきました





ダンスは見入ってしまい写真は上手に撮れませんでした(>_<)が、かっこいい姿が見れましたよ。

帰ってきたら嬉しいメールが。
こちらの報告は次にさせていただきます。



 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 22:22Comments(0)指導者の活動
 

2019年11月10日

【地区の秋のバスツアー〜白川郷と高山古い町並み散策〜】

高出3区の秋のバスツアーに参加してきました。

今年は主人が公民館の役員をしています。

準備は他の役員の方が綿密にしてくださりお菓子やら飲み物の手配もバッチリ。

当日の付き添いが係の主人のお供で行ってきました。

白川郷は写真やテレビで見たことはあってもはじめて実際に見ると、合掌造りの家々は普通に使われていて感動。



今回のバスツアーはお年寄りから家族づれ、未就学児さんも参加されてにぎやかでした。

どうしても子どもたちに目が行ってしまうのですが。

バスという公共の乗り物で移動することってとっても大事な事だなぁと思いました。

バスを乗り降りする時に譲り合ったり、待っていてくれる人がいたら

「すみません」と声をかけたり。

小さな子でもしっかりできます。

自家用車での旅もいいですが

知らない人達と一緒にバスや公共の乗り物で移動すること

その時にしか経験出来ないこと経験できます。

子どもたちおうちの方に声掛けてもらいながらぐずることもなく。

おしゃべりを聞いているととっても楽しそうです。

こんな経験もたくさんさせてあげたかったなと今頃また自分の子どもと重ねて思うのでした。

楽しく一日過ごして、またバスツアーに参加してみたいと思いました。









 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 12:00Comments(0)指導者の活動
 

2019年11月08日

【11月7日えんぴつの持ち方教室】

年長さんの参加です。

3回目の子と初めての参加の左利きさん。

左利きですとどうしても手首を折って書く癖がつきやすいです。

そうならないように持ち方を練習しましたよ。
上手に手首、肘動かせるようになりましたね。


飛行機飛ばすみたいにね
紙に手を置きますよ。

頑張って何回もやってみたね。

だんだん上手になってきたね。

1回でできなくても、何回も練習していたら必ず上手に持てるようになりますからね。



正しいえんぴつの持ち方についてこんなお話が。

「鉛筆の持ち方」と「学力」の深い関係」↓
https://kodomo-manabi-labo.net/enpitsu-mochikata

弟くんと妹ちゃんは積み木で遊んでいましたよ。次回のプティパでたくさん遊びましょうね


お母様方より
★毎回優しく教えてくださりありがとうございます。毎回の積み重ねと何回でも教室に来ていいですよと言って頂きまたお願いしたいです。
★親はなかなか教えてあげられないのでとても勉強になり役にたちました。
とても優しい先生でほめてくださるので子どももやる気がでます。


次回は11月30日(土)10時〜10時40分
どなたでも参加頂けます。

学研高出教室 / 09055089147
教室中は折り返しおかけ直しさせていただく場合がございます。
ショートメールからのお申し込み、お問い合わせは24時間いつでもどうぞ。

 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 08:01Comments(0)えんぴつの持ち方教室
 

2019年11月07日

【高校入試勉強会】

「長野県公立高校入試分析〜出題の傾向と今後の対策〜」



大学入試改革と時期学習指導要領のスケジュールから

今年度の高校入試の全国傾向、長野県の傾向を各教科詳しくお聞きしました。

どの教科にも言えることは、問題が長文化していること。

〇それを解くには最後まで読める体力を付けること。

〇しっかり読むためにはスピードも大事。

〇読み方(必要なことを整理して読む力)をつける。

これは小学生のうちに国語の力をしっかりつけておかなくてはね。

頭が柔らかい小学生のうちに

「純粋に文章を読める力」を

つけて置くことが大事だとお話されていました。

数学の問題も難易度が高いものではなくても正答率が低かった問題では

問題に出てくる言葉の意味がわからずに解けなかったのではというものもありました。

語彙力・・・ですね。

どの教科にも時事的な問題は出題される可能性があるので常に興味を持っていることも大事

だとお聞きして小学生から意識させておきたいと思いました。

教室でも算数の教材で

答えを出すのに必要でない数字に惑わされて間違えてしまうことがよくあります。

これが

「必要なことを条件整理して読む力!」

につながることがよくわかりました。

一朝一夕にはつかない力です。



学研高出教室 09055089147 / 0263ー54ー4899
お電話でのお申し込み、お問い合わせは
9時〜21時まで。
教室中は折り返しおかけ直しさせていただく場合がございます。
ショートメールからのお申し込み、お問い合わせは24時間いつでもどうぞ。


●イベントのお知らせ●

★無料体験学習
診断テストを含んで全3回➕保護者様との無料相談(面談)をします。

勉強モードに気待ちが切り替わるこの時期おすすめです!

★入学準備コース
自信を持って入学したいですね。
毎年人気の5回で3300円のコースです。

詳しくは↓
https://www.889100.com/sp/autumn_enter/

★親子で体験♪ えんぴつの持ち方教室
(無料)

✽11月 7日(木)
16時30分〜17時10分
18時00分〜18時40分
✽11月30日(土)
10時〜10時40分

高出教室指導者は筆育インストラクターです。
楽しく正しくおうちでも持てるようにお伝えします。

左利きさんもおまかせくださいね↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2319647.html

こんなふうにやってます↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2279333.html

★Petit pas(プティパ)
(絵本キット代550円)
✽11月14日(木)10時30分〜11時15分

★楽しい辞書引き体験会
✽11月16日(土)10時〜11時
字の読める子から3年生まで。
 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 15:08Comments(0)研修会
 

2019年11月03日

【松本市民祭〜ママフェス〜】

松本市民祭でした。

信毎メディアガーデンでのママフェスに学研教室も出店しました。



プティパのご紹介をしましたよ。

たくさんの親子がお立ち寄りくださいました。

お立ち寄り頂きました皆様ありがとうございました。

お近くの学研教室でお待ちしておりますね♪






学研高出教室 09055089147 / 0263ー54ー4899
お電話でのお申し込み、お問い合わせは
9時〜21時まで。
教室中は折り返しおかけ直しさせていただく場合がございます。
ショートメールからのお申し込み、お問い合わせは24時間いつでもどうぞ。


●イベントのお知らせ●

★無料体験学習
診断テストを含んで全3回➕保護者様との無料相談(面談)をします。

勉強モードに気待ちが切り替わるこの時期おすすめです!

★入学準備コース
自信を持って入学したいですね。
毎年人気の5回で3300円のコースです。

詳しくは↓
https://www.889100.com/sp/autumn_enter/

★親子で体験♪ えんぴつの持ち方教室
(無料)

✽11月 7日(木)
16時30分〜17時10分
18時00分〜18時40分

高出教室指導者は筆育インストラクターです。
楽しく正しくおうちでも持てるようにお伝えします。

左利きさんもおまかせくださいね↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2319647.html

こんなふうにやってます↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2279333.html

★Petit pas(プティパ)
(絵本キット代550円)
✽11月14日(木)10時30分〜11時15分

★楽しい辞書引き体験会
✽11月16日(土)10時〜11時
字の読める子から3年生まで。
 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 18:00Comments(0)指導者の活動プティパ