2016年09月22日
指導者の~ながの県合同お楽しみ会~
夏のお疲れ様会。ながの県合同お楽しみ会にご招待いただきました。

(松本市 アルモニービアン)
毎月の定例研修会ではお会いできない、東信や北信の先生方ともお話ができました。
おひとりおひとりのスピーチは、先生方のお教室への思い、生徒さんたちへの思いがたくさん詰まったお話で胸がいっぱいになりました。
こんな思いで子供たちと係わっている先生方と一緒にお仕事ができることがうれしく、ありがたく・・・思いました。
先生方の生徒さんのお話を聞いていたら、私も早く教室に帰って子供たちに会いたくなりました。
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/classrooms/1665&p=5&pref_id%255B%255D=20
(松本市 アルモニービアン)
毎月の定例研修会ではお会いできない、東信や北信の先生方ともお話ができました。
おひとりおひとりのスピーチは、先生方のお教室への思い、生徒さんたちへの思いがたくさん詰まったお話で胸がいっぱいになりました。
こんな思いで子供たちと係わっている先生方と一緒にお仕事ができることがうれしく、ありがたく・・・思いました。
先生方の生徒さんのお話を聞いていたら、私も早く教室に帰って子供たちに会いたくなりました。
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/classrooms/1665&p=5&pref_id%255B%255D=20
2016年09月15日
桔梗小PTA講演会

桔梗小学校で「子どもが元気になる魔法の言葉」のお話をメンタルトレーナーの加藤史子先生からお聞きしました。
言葉は暗示。
どんな言葉を子どもにかけたら子どもは伸びるかな。
元気になる言葉や良い方へ考えられる言葉をいつもかけていたら自己肯定感の強い子に育ちます。と。
先生は子どもたちにお守り言葉を3つ持っておこうと伝えているそう。
その中で「ありがとう」という感謝の言葉をいつも言えると心穏やかに強くなると。
オリンピックの選手を例に出して説明してくださいました。
ありがとうという感謝の状態の時に一番よいパフォーマンスができるのですって。
オリンピックの選手の皆さんのインタビューでどの選手からも「感謝」という言葉を聞いたこと思い出しました。
試合の前にコートに向かって感謝の言葉をとなえるというバドミントンの奥原選手のお話もありました。
家で自分の子どもにかける言葉はマイナス言葉多いかもぉ(汗)
良い暗示のかかる言葉を選んで子どもたちに声かけていこうと思って帰ってきました(笑)
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/classrooms/1665&p=5&pref_id%255B%255D=20
2016年09月13日
はじめてのえんぴつ会
秋、年長さんは来入児検診、来入児就学検査など、いよいよ入学の準備が本格化してきますね。
高出教室では、昨年も人気の講座「はじめてのえんぴつ会」を今年も開催します。
10月8日(土)10時~11時・学研高出教室にて。
正しいえんぴつの持ち方のこつ!おぼえましょう♪
入学準備って必要?学習面ではどんなことができていればよいのかな?などなどもお話します。
親子で参加の楽しい会です♪

(昨年の様子です!(^^)!)
年中さん、年長さんと保護者対象です。(年少さんはご相談ください。年少さん枠をご紹介します)
~昨年ご参加の保護者様の感想~
・あらためてえんぴつの持ち方の大切さ、手首の動きの大切さを学ぶことができてよかったです。
・えんぴつの持ち方勉強になりました。自分の子供がとても慎重なのがわかりました。書き順やバランスの教え方もわかり
とてもよかったです。ありがとうございました。
・家では、「こう持つんだよ」としか言っていなかったのでわかりやすく持ち方を教えていただいてよかったです。楽しんでやっていました。
・えんぴつの持ち方をきちんと教えていなかった!と気づかされました。意識を伝えて見守っていきたいです。楽しく教えていただきとてもよ
かったです。
・子供が普段やっている動作を改めて見る機会ができてよかったです。
親子でお気軽にご参加いただける会です。お友達と一緒でも楽しいですね♪
準備がありますので前日までにお知らせくださいね。
学研高出教室54-4899
https://www.889100.com/classrooms/1665&p=5&pref_id%255B%255D=20
高出教室では、昨年も人気の講座「はじめてのえんぴつ会」を今年も開催します。
10月8日(土)10時~11時・学研高出教室にて。
正しいえんぴつの持ち方のこつ!おぼえましょう♪
入学準備って必要?学習面ではどんなことができていればよいのかな?などなどもお話します。
親子で参加の楽しい会です♪
(昨年の様子です!(^^)!)
年中さん、年長さんと保護者対象です。(年少さんはご相談ください。年少さん枠をご紹介します)
~昨年ご参加の保護者様の感想~
・あらためてえんぴつの持ち方の大切さ、手首の動きの大切さを学ぶことができてよかったです。
・えんぴつの持ち方勉強になりました。自分の子供がとても慎重なのがわかりました。書き順やバランスの教え方もわかり
とてもよかったです。ありがとうございました。
・家では、「こう持つんだよ」としか言っていなかったのでわかりやすく持ち方を教えていただいてよかったです。楽しんでやっていました。
・えんぴつの持ち方をきちんと教えていなかった!と気づかされました。意識を伝えて見守っていきたいです。楽しく教えていただきとてもよ
かったです。
・子供が普段やっている動作を改めて見る機会ができてよかったです。
親子でお気軽にご参加いただける会です。お友達と一緒でも楽しいですね♪
準備がありますので前日までにお知らせくださいね。
学研高出教室54-4899
https://www.889100.com/classrooms/1665&p=5&pref_id%255B%255D=20
2016年09月04日
英語教育
8月31日に、英語の研修会がありました。
2020年から小学校5.6年生は授業に英語がはいってくることはわかっていましたが、まだ先のような気がしてのんびりしていました。
改めて研修でしっかり話をきくと、「いやいや、もうすぐじゃない!」
2020年の5年生6年生から教科化され、教科書もあるし、評価もつきます。
今の1年が5年生。
2年生が6年生。
今の3年生4年生5年生は中学1、2、3年生です。
中学での英語の授業は英語で行われることになります。
早い時期に耳を慣らしておいてほしいと思います。
授業かはじまって、英語は苦手とならないように
なっていてもらいたいと思います。
9月の教室だよりにも書いた同じような内容が、9月2日の信毎に「小学校で英語が教科に」という記事で載っていました。

学研教室では、教室日に15分ほどプラスして英語も学ぶことができます。
曜日を増やすなどの負担を少なく、英語に慣れることができてオススメです。
学研高出教室 54-4899
2020年から小学校5.6年生は授業に英語がはいってくることはわかっていましたが、まだ先のような気がしてのんびりしていました。
改めて研修でしっかり話をきくと、「いやいや、もうすぐじゃない!」
2020年の5年生6年生から教科化され、教科書もあるし、評価もつきます。
今の1年が5年生。
2年生が6年生。
今の3年生4年生5年生は中学1、2、3年生です。
中学での英語の授業は英語で行われることになります。
早い時期に耳を慣らしておいてほしいと思います。
授業かはじまって、英語は苦手とならないように
なっていてもらいたいと思います。
9月の教室だよりにも書いた同じような内容が、9月2日の信毎に「小学校で英語が教科に」という記事で載っていました。

学研教室では、教室日に15分ほどプラスして英語も学ぶことができます。
曜日を増やすなどの負担を少なく、英語に慣れることができてオススメです。
学研高出教室 54-4899
2016年09月03日
学研統一テスト
学研統一テストを実施しました。

このテストは、学習指導要領や、全国学力調査で求められる「活用力」「思考力」「表現力」に対応するテストで、学研のテストの中でも難しいテストです。
偏差値や順位も出て、全国での自分の位置を相対的に把握することができます。
学研教室の会員以外の方も受験できます。
さて、受験した子供たち、ものすごい集中でした。
もくもくと考え、取り組んでいる姿。素晴らしい。
結果は一ヶ月後。
課題もみえてくると思います。
子供たちとドキドキしながら待ちたいと思います。
学研高出教室 54-4899

このテストは、学習指導要領や、全国学力調査で求められる「活用力」「思考力」「表現力」に対応するテストで、学研のテストの中でも難しいテストです。
偏差値や順位も出て、全国での自分の位置を相対的に把握することができます。
学研教室の会員以外の方も受験できます。
さて、受験した子供たち、ものすごい集中でした。
もくもくと考え、取り組んでいる姿。素晴らしい。
結果は一ヶ月後。
課題もみえてくると思います。
子供たちとドキドキしながら待ちたいと思います。
学研高出教室 54-4899
2016年09月01日
全国指導者研修会(講演、分科会)
全国指導者研修会の一日目の講演は教育経済学者で、ベストセラーとなった「学力の経済学」の著者である、中室牧子先生のお話でした。
〜教育に科学的根拠を〜というテーマでした。
春から教室の、キラキラ☆ママの会でお伝えしていた、(幼児期につけておきたい力)〜非認知能力〜のお話も、聞くことができました。
引き続き(幼児期にこそつけておきたい力)の大切さをたくさんの幼児ママさんにお伝えしたいと思いました。

二日目の分科会は、幼児教育実践研究所、こぐま会代表の久野泰可先生のお話を選ばせていただきました。
〜幼児教育に新しい風を〜のテーマでお聞きしました。
幼児教室の現場で実際に指導されている先生からのお話は、高出教室でも実践していきたいことがたくさんありました。
体を使い、手を使い、頭を使う三段階学習法は学研教室でも実践しています。
学研のもじ、かず、ちえの幼児教材で自信を持って幼児さんと向き合っていきたいと感じました。
全国で活躍するキラキラ輝く先生方からいただいた情報やお知恵は、教室で実践していきたいと思います。
〜教育に科学的根拠を〜というテーマでした。
春から教室の、キラキラ☆ママの会でお伝えしていた、(幼児期につけておきたい力)〜非認知能力〜のお話も、聞くことができました。
引き続き(幼児期にこそつけておきたい力)の大切さをたくさんの幼児ママさんにお伝えしたいと思いました。
二日目の分科会は、幼児教育実践研究所、こぐま会代表の久野泰可先生のお話を選ばせていただきました。
〜幼児教育に新しい風を〜のテーマでお聞きしました。
幼児教室の現場で実際に指導されている先生からのお話は、高出教室でも実践していきたいことがたくさんありました。
体を使い、手を使い、頭を使う三段階学習法は学研教室でも実践しています。
学研のもじ、かず、ちえの幼児教材で自信を持って幼児さんと向き合っていきたいと感じました。
全国で活躍するキラキラ輝く先生方からいただいた情報やお知恵は、教室で実践していきたいと思います。