2017年06月29日

【お手本と同じに】



昨年の「はじめてのえんぴつ会」に参加してくれた年中さん。

いよいよ学研教室デビューです。

えんぴつ会の後もお家でえんぴつの持ち方は練習していたのですって。

とっても上手に持てていて、嬉しくなりました。
今日のお勉強の仕上げは「積み木」です。

お手本と同じようにできるかな。

素晴らしい!横の列に四角が、いくつあるのかな。数えています。

最後、箱に片づけるまでやります。
三角と三角をあわせると四角になりました。手品みたいだね。

「さんかくとさんかくあわせるとしかくになるって、おとうさんにおしえてあげる♪」

そうです。

お家で紙を厚くして携帯電話を作ってくれて
お母さんと届けてくれました♪

私にプレゼントですって♡

ありがとう♪
だれとおはなししようかな。

学研高出教室 54-4899


無料体験学習、夏の特別教室、参加受付中です。

★「はじめてのえんぴつ会」
正しい鉛筆の持ち方教室です。
今までよりもさらにバージョンアップしての講座となります。
お楽しみに♪♪
日時 7月6日(木)
16時30分~17時10分の部
18時00分~18時40分の部
7月8日(土)
10時00分~10時40分
年少さん、年中さん、年長さん、とその保護者。
お家でも練習できるように親子で体験の楽しい講座です♪
えんぴつの持ち方が不安な小学生もどうぞ。
こちらは子どもだけでの参加も可です。

今までご参加いただいた方々も確認のために何度でも参加いただけます。

★「日記の書き方教室」
~日記に書くことがない!とお困りの子へ~
日時 8月5日(土) 10時~11時
●特別なことのない普通の日のことを日記に書いてみよう♪
●いつもの日記と少し違った仕上がりになるコツをおぼえよう!
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20


 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 11:15Comments(0)子ども達の様子
 

2017年06月26日

【才教学園小中学校説明会】


↑2年生男の子。
お母さんと作ってくれました。
手首にしばらくつけさせてもらいました。

私、ちょっと自慢です(^^♪

周りの人から

「それどうしたの?」

って聞かれるので、

「2年生くんからのプレゼント」

って教えてあげました。

お花がたくさんついていてしっかりしてます。
嬉しいなぁ❤️❤️

さて、

先日、才教学園小中学校の教育関係者説明会に行ってきました。

学校説明の動画には、高出教室の可愛い生徒さんがうつっていて、最初から身を乗り出して見てしまいました。

昨年度の試験問題もいただきました。

ひらがな、カタカナ、
数、合成分解、時計、文章問題、視点変化など。

学研教室の教材とは相性がピッタリです。

実技も、日頃、学研教室内で当たり前に行なっていることを見ていただければ、充分に対応できると思ってお話お聞きしてきました。

才教学園小学校受験をお考えの皆様。

年少、年中のこの時期から!

まずは無料体験学習か、夏の特別教室(5回の有料体験学習)でお試しください。

学研高出教室 54-4899


無料体験学習、夏の特別教室、参加受付中です。

★「はじめてのえんぴつ会」
正しい鉛筆の持ち方教室です。
今までよりもさらにバージョンアップしての講座となります。
お楽しみに♪♪
日時 7月6日(木)
16時30分~17時10分の部
18時00分~18時40分の部
7月8日(土)
10時00分~10時40分
年少さん、年中さん、年長さん、とその保護者。
お家でも練習できるように親子で体験の楽しい講座です♪
えんぴつの持ち方が不安な小学生もどうぞ。
こちらは子どもだけでの参加も可です。

今までご参加いただいた方々も確認のために何度でも参加いただけます。

★「日記の書き方教室」
~日記に書くことがない!とお困りの子へ~
日時 8月5日(土) 10時~11時
●特別なことのない普通の日のことを日記に書いてみよう♪
●いつもの日記と少し違った仕上がりになるコツをおぼえよう!
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20





 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 09:00Comments(0)才教受験
 

2017年06月25日

【ママのミカタカフェに行ってきました!】


↑金曜日の教室へ来る時に2年生の女の子がプレゼントって持ってきてくれた、たんぽぽ♪
「ありがとう。嬉しいなぁ♡」

さて、

ママのミカタカフェに行ってきました。

今回のワークは

「短所が長所に変わる見方で子どもの成長をぐんぐん引き出そう」

でした。

これが結構難しくて・・・。

隣のママさんは短所を長所にどんどん変えて行きます。

私の頭はかたいのねぇ

でも、

これがスピーディにできるようになると、子育ても、子どもたちとのかかわりも、もっと楽しく、楽になると思いました。

次回7月21日だそうです。
また子育てが楽になる秘訣が増えそうです♪
http://happymiraicreate.naganoblog.jp/e2121501.html

学研高出教室 54-4899

★「はじめてのえんぴつ会」
正しい鉛筆の持ち方教室です。
日時 7月6日(木)
16時30分~17時10分の部
18時00分~18時40分の部
7月8日(土)
10時00分~10時40分
年少さん、年中さん、年長さん、とその保護者。
お家でも練習できるように親子で体験の楽しい講座です♪
えんぴつの持ち方が不安な小学生もどうぞ。
こちらは子どもだけでの参加も可です。

★「日記の書き方教室」
~日記に書くことがない!とお困りの子へ~
日時 8月5日(土) 10時~11時
●特別なことのない普通の日のことを日記に書いてみよう♪
●いつもの日記と少し違った仕上がりになるコツをおぼえよう!
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20



 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 13:56Comments(0)イベントレポート
 

2017年06月18日

【6月15日のはじめてのえんぴつ会】


えんぴつの正しい持ち方講座です。

4時半からの部と6時からの部に二組ずつのご参加でした(^^♪

今回は、筆育もんちゃんえんぴつを使 います。

子どもたちは用意されたえんぴつに興味しんしん。

「まほうの呪文」をとなえて持ってみます。

上手に持てた印はついたかな。

しっかりつきましたね〜。

〜お母様から〜
☆私も正しく持てていたか心配でしたので正しい持ち方が確認できて良かったです。
☆手首だけで動かしていましたがひじも使って動かすとスムーズなのがわかりました。
☆家に帰ったらまた自己流になりそうです。確認のためにもまた参加したいです。

一度で定着はできませんね。お家でも楽しく練習してくださいね。
そして、確認したい方、正しく持てているか不安な方は何度でも参加してくださいね。

それだけ正しくえんぴつを持つことはたくさんのメリットがあるのです。

そのお話はまたお話したいと思います。

本日は報告まで〜。

学研高出教室 54-4899


★「はじめてのえんぴつ会」
正しい鉛筆の持ち方教室です。
日時 7月6日(木)
16時30分~17時10分の部
18時00分~18時40分の部
7月8日(土)
10時00分~10時40分
年少さん、年中さん、年長さん、とその保護者。
お家でも練習できるように親子で体験の楽しい講座です♪
えんぴつの持ち方が不安な小学生もどうぞ。
こちらは子どもだけでの参加も可です。

★「日記の書き方教室」
~日記に書くことがない!とお困りの子へ~
日時 8月5日(土) 10時~11時
●特別なことのない普通の日のことを日記に書いてみよう♪
●いつもの日記と少し違った仕上がりになるコツをおぼえよう!
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20

 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 23:31Comments(0)えんぴつの持ち方教室
 

2017年06月13日

【小学校の先生から】

小学校の先生とお話をする機会がありました。

先生が、

そちらにクラスの子が何人かお世話になっています。
いつもありがとうございます。

と声を掛けてくださいました。

そして、

〇〇さん、学研に通うようになってから授業でもよく手をあげるようになったのですよ。

と。

その子の顔が浮かんで、先生のお話に嬉しくて涙が出そうになりました。

教室に通いはじめた頃は、式も答えもあっているのに消した後があって、質問にきていました。

このごろは、自分で出した答えを消して提出するなんてこともなくなりました。

自信がついたのですね。

学校の先生がそんなお話をしてくださって、本当に有難く思いました。

学研で学習している成果は小学生のうちは数字などで目に見えることが少ないので、このようなお話は本当に嬉しいことでした。

保護者の皆様には安心を、子どもたちには自信をつける教室でありたいと改めて思った出来事でした。

学研高出教室54-4899


★「はじめてのえんぴつ会」
正しい鉛筆の持ち方教室です。
日時 6月15日(木)
16時30分~17時10分の部
18時 ~18時40分の部
年少さん、年中さん、年長さん、とその保護者。
お家でも練習できるように親子で体験の楽しい講座です♪

★「日記の書き方教室」
~日記に書くことがない!とお困りの子へ~
日時 8月5日(土) 10時~11時
●特別なことのない普通の日のことを日記に書いてみよう♪
●いつもの日記と少し違った仕上がりになるコツをおぼえよう!





 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 22:38Comments(0)子ども達の様子
 

2017年06月10日

【ほめ愛トレーナー養成講座】

「ほめ愛トレーナー養成講座」を受けに大阪に行ってきました。

沖縄で学研教室もされている、ほりえりみ先生の「ほめ愛」。

高出教室は

保護者の皆様には安心を、子どもたちは自信をつける教室でありたいと思っています。

子供たちの自信は、自己肯定感が強い子の方がつきやすい・・・。

が、

どうやって自己肯定感を高めるの?

子どもをほめたら自己肯定感の高い子になる・・・?

ほめるといってもほめ方もあるのでは?

など。

今まで疑問に思うこともありました。

この講座でそんなこともスッキリし、

子どもたちに自信を!はもちろん

まずはお母さんたちが元気になる方法を教えていただきましたのでそれもお伝えしていきたいと思いました。

今回の受講にあたり

いつも通り学習を進めて待ってくれていた教室の子どもたち。

ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様。

私の留守をしっかりと守ってくれたスタッフの先生方。

まわりのすべての方々に感謝しています。

この学びを保護者の皆様、子どもたちに伝えていきたいと思います。


学研高出教室54-4899


★「はじめてのえんぴつ会」
正しい鉛筆の持ち方教室です。
日時 6月15日(木)
16時30分~17時10分の部
18時 ~18時40分の部
年少さん、年中さん、年長さん、とその保護者。
お家でも練習できるように親子で体験の楽しい講座です♪

★「日記の書き方教室」
~日記に書くことがない!とお困りの子へ~
日時 8月5日(土) 10時~11時
●特別なことのない普通の日のことを日記に書いてみよう♪
●いつもの日記と少し違った仕上がりになるコツをおぼえよう!
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20







 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 21:27Comments(0)研修会
 

2017年06月03日

【春の漢字検定】



はじめて挑戦する子。
緊張してました。

それぞれが今日を目指して頑張ってきました。

この、目指して頑張る!ことが大事。

教室で対策を進めるごとに字が綺麗になっていきました。
書ける字、読める字がどんどん増えていきました。

出来ることが目に見えていくと、子供たちもとても嬉しそうでした。
やる気もでますね(^^)v

各種検定に挑戦することは日頃の成果が見えて、いつもの学習もまたがんばろう!って思えますね。

学研高出教室54-4899


★「はじめてのえんぴつ会」
正しい鉛筆の持ち方教室です。
日時 6月15日(木)
16時30分~17時10分の部
18時 ~18時40分の部
年少さん、年中さん、年長さん、とその保護者。
お家でも練習できるように親子で体験の楽しい講座です♪

★「日記の書き方教室」
~日記に書くことがない!とお困りの子へ~
日時 8月5日(土) 10時~11時
●特別なことのない普通の日のことを日記に書いてみよう♪
●いつもの日記と少し違った仕上がりになるコツをおぼえよう!
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20




 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 18:40Comments(0)漢字検定