2017年09月29日

【瞬足〜】

市内の多くの公立の保育園の運動会が明日です。

お天気も良さそうですね 。

教室に通ってくれている園児さんの何人かの靴が一ヶ月くらい前から「瞬足」です(^^)

お家の方の期待と、子供の希望がつまった
靴♡

「瞬足」聞いただけで速く走れそうな気がします。

みんな楽しみにしている運動会です。

私は来週の教室で話を聞くのが楽しみです♪♪

今日は息子の文化祭。
午後からは「入魂祭」(体育祭)です。

29cmサイズの「瞬足」があったら買いたかった親心です。

これから見に行ってきます。

学研高出教室 54-4899

★「えんぴつの持ち方教室」(無料)

10月 5日(木)
16時30分~17時10分/18時00分~18時40分

10月 7日(土)
10時00分~10時40分

10月19日(木)
16時30分~17時10分/ 18時00分~18時40分

年少さん、年中さん、年長さん、とその保護者。
お家でも練習できるように親子で体験の楽しい講座です♪
えんぴつの持ち方が不安な小学生もどうぞ。
小学生は講座を受ける前と後の文字の変化、筆圧の変化を体験いただけます!

今までご参加いただいた方々も確認のために何度でも参加いただけます。
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20

 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 12:48Comments(0)
 

2017年09月09日

【はじめて100点とれました】

お迎えの2年生のお母さんが

「校外模試ではじめて国語で100点とれました!」

って嬉しそうに報告してくれました。

クラスの中で多くの子が間違えたところができたのだそうです。

お豆腐の数え方。

この子は1丁2丁と数えられて正解。

多くの子は1こ2こと回答したそうです。

学研教室では幼児から数えることを繰り返し学習します。
その中で大切にしているのが、

①口で唱える数と物の数が合うように対応しながらかぞえること。

②ものには数え方があるよ。です。

どんぐりは〇こ
えんぴつは〇ほん
車は〇台
本は〇さつ
などなど。

幼児さんの時から繰り返し学んでいきます。

はじめはなんでもどんな物にも〇ことつけて数えていた子も、だんだんと、サルは1ぴき、車は1だいと数えられるようになっていきます。

これは算数の教材で学びながら、国語の教材にも出てきます。

学研教室は「算数国語」同時学習です。

「小さい時から繰り返しやってきて先生よかったです!」

と、お母さん本当に嬉しそうでした。

私も嬉しくて。

お母さんと握手をしました。

学研高出教室 54-4899

★「えんぴつの持ち方教室」(無料)
正しい鉛筆の持ち方教室です。
9月21日(木)
16時30分~17時10分/18時00分~18時40分

9月28日(木)
16時30分~17時10分/ 18時00分~18時40分

年少さん、年中さん、年長さん、とその保護者。
小学生(何年生でもよいですよ)

お家でも練習できるように親子で体験の楽しい講座です♪

えんぴつの持ち方が不安な小学生もどうぞ。
こちらは子どもだけでの参加も可です。

今までご参加いただいた方々も確認のために何度でも参加いただけます。

https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20




 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 07:32Comments(0)子ども達の様子
 

2017年09月03日

【学研統一テスト〜】



「学研統一テスト」を実施しました。

希望した子が受けます。
難易度も高いテストでした。

はじめての子はとても緊張していました。

今日ばかりは普段はわからない問題を一緒に考えてくれる先生も知らん顔。

お家の方も心配していました。

実は私も少〜し心配でした。

でも、心配ご無用!でした。

最後まで諦めずに、いつもだったらきっと質問に持って来そうな問題もやり抜いていました。

自分としか向き合えない時間。

みんな素晴らしい集中でした。

はじめての子も、毎回挑戦する子も、良い経験になりました。

結果はもちろん大事ですが、色々な経験を積み重ねることもとても大事なことだと思っています。

学研高出教室 54-4899


★「はじめてのえんぴつ会」(無料)
正しい鉛筆の持ち方教室です。
日時 9月7日(木)16時30分~15時10分
18時00分~18時40分

年少さん、年中さん、年長さん、とその保護者。
お家でも練習できるように親子で体験の楽しい講座です♪

えんぴつの持ち方が不安な小学生もどうぞ。
こちらは子どもだけでの参加も可です。

今までご参加いただいた方々も確認のために何度でも参加いただけます。

https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20


 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 16:20Comments(0)イベントレポート