2017年01月28日

【先生ドキドキする〜】

漢字検定でした。

↓7.6.5.4.3級

「先生ドキドキする〜」

しっかり準備してかたからこそドキドキするのですよね。

頑張ってやってきた証拠。

いつものようにね、大丈夫。

あとは丁寧にね。

↓10.9.8級


みんなスッキリした表情で、ニコニコ笑顔で帰りました。

がんばりましたね。

お家の皆様、おやすみの日に朝から送迎、ありがとうございました。



2月の「はじめてのえんぴつ会」
2月11日(土)10時00分〜10時40分
2月16日(木)16時30分~17時10分
年少、年中、年長さんとその保護者。
親子で体験です。

「学研わかばちゃん♪」
2月23日(木)10時〜11時
1歳~未就園児さんと保護者。
もじ、かず、ちえ、読み聞かせなどと、ママタイム♪
お友達と楽しく過ごしましょう。
ママたちのコミュニケーションの場として、どうぞお気軽にご参加ください。

参加費は無料。学研高出教室にて。
お申し込みは学研高出教室 54-4899


https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20
 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 17:02Comments(0)漢字検定
 

2017年01月26日

【子どもにもわかりやすく説明してくれてとてもよかったです】



はじめてのえんぴつ会でした。

幼稚園年中さん、保育園年少さんのご参加です。

年中さん、ひらがなすらすら読めます。

すごいね!

えんぴつを正しくもって動かし方を練習しました。

広い道からだんだん狭くなる道も、上手に真ん中通れました。

素晴らしい!

〜お母様のご感想 〜
子どもにわかりやすく説明してくれて、とてもよかったです。


子どもにわかりやすい!という嬉しいご感想 ♪
ありがとうございました。

年少さん、お姉ちゃんのえんぴつや、色鉛筆が大好きで使っているそうです。

自分が持ちやすいようにえんぴつを持つようになったので、早くえんぴつ会に参加したかったとお母様。

「コンコン、キツネ♪」

のリズムで手首を柔らかく動かせましたね。

〜お母様のご感想 〜
えんぴつのもち方が違っていたので参加しました。
先生に教えていただいたらすぐに持てましたが、また前のもち方になってしまうので家でも気にかけたいです。


あせらずに、ゆっくりと正しく持てるようにしていけれたらいいですね。

えんぴつ持って書くのが楽しい♪ って思えるように・・・♡


「2月のはじめてのえんぴつ会」
2月11日(土)10時00分〜10時40分
2月16日(木)16時30分~17時10分
年少、年中、年長さんとその保護者。
親子で体験です。

「学研わかばちゃん♪」
2月23日(木)10時〜11時
1歳~未就園児さんと保護者。
もじ、かず、ちえ、読み聞かせなどと、ママタイム♪
お友達と楽しく過ごしましょう。
ママたちのコミュニケーションの場として、どうぞお気軽にご参加ください。

参加費は無料。学研高出教室にて。
お申し込みは学研高出教室 54-4899


https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20





 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 19:51Comments(0)えんぴつの持ち方教室
 

2017年01月22日

【1月28日は漢字検定です】

いよいよ漢字検定まであとわずかとなりました。

高出教室は準会場になっています。

挑戦する子たちは12月の終わり頃から準備をはじめてきました。


最初から過去問に取り組む子。

その前に問題集や、教材で準備をする子。

一人ひとりの様子をみて決めていきます。

1月からは全員過去問を解いています。



最初は合格点に届かなくても、何回か挑戦するうちに合格点が出るようになってきました。

合格点出ていた子も点数が伸びてきています!

そうすると楽しくなります♪

自信もついていきます(^^)v

子どもたち教室に来ると、前回よりも頑張る!っとまず取り組みます。

教室での対策はあと2回になりましたね。

自信をもって当日は望んでほしいと思います。

結果はどうあれ、これだけ頑張ったことは素晴らしい!

おうちの方、受ける前にこの日まで頑張ってきた過程をぜひほめてあげてくださいね♡


1月のはじめてのえんぴつ会
1月26日(木)16時30分~17時10分
年少、年中、年長さんとその保護者。
親子で体験です。
参加費は無料。学研高出教室にて。
お申し込みは学研高出教室 54-4899


https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20



 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 15:14Comments(0)家庭学習の習慣づけ漢字検定
 

2017年01月19日

【入学に向けてどこまで準備すればいいのか悩んでいるお母様へ】



今日は指導者研修会でした。

午前中は「未来につながる幼児期を!」

の演題でお話を聞いたり、ワークをしました。

午後は、希望者が残って「幼児指導の勉強会」でした。

(こちらのお話はまた今度したいと思います)

研修会の帰り道、教室の近くの小学校からたくさんのお母様と幼児さんが嬉しそうに出てきました。

今日は「一日入学」でしたね。

期待いっぱいの一日入学だったのではないでしょうか。


でも、

いよいよ入学が近くなってきて、お勉強はどこまで準備すればいいの?

っと悩んでいるお母様もいるかと思います。

私も娘が入学する時そうでした・・・。

はじめての子が入学!だったらなおさらですね。

ひらがなや数はどこまでマスターするべき?カタカナは?

など。

こんなお話もただいま受付中の幼児無料体験で詳しくお話させていただいています。

3回の教室学習と家庭学習です。

お母様との面談でお子様の様子をお聞きしたり、体験する内容も相談させていただきます。

入学準備が不安なお母様、是非、無料体験学習にご参加ください。

こちらもどうぞ↓

1月のはじめてのえんぴつ会

1月22日(日)10時00分~10時40分
1月26日(木)16時30分~17時10分
年少、年中、年長さんとその保護者。
親子で体験です。
参加費は無料。学研高出教室にて。
お申し込みは学研高出教室 54-4899


今日は幼児さんの一日でした♡

https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 16:26Comments(0)家庭学習の習慣づけ
 

2017年01月15日

【1月14日のはじめてのえんぴつ会】


↑「せんせい!たのしい〜♪」って。

年少さんのご参加です。

クリスマス会にお兄ちゃんと参加してくれた時、カードに一生懸命メッセージを書いていました。

えんぴつを持ってお家でも字を書く練習をしているそう。

保育園の先生にもお手紙書くのですって(^^♪

さあ、確認!

お母さんといっしょに体験してくれました。

「せんせい〜たのしい〜♪かんたん〜♪」
っていいながらたくさん線や〇を書いてくれました。

私も楽しい♪♪

お母さんのご感想↓
字を書く事には以前から興味を持っていましたがえんぴつを正しく持てているか不安がありました。
今日先生に教えていただき、どう持つように声をかけてあげたらよいかがわかりました。
子どもも先生に言われたことを意識して集中して取り組んでいました。
子どもがわかりやすい説明で、楽しくえんぴつの持ち方を親子で学ぶことができて本当によかったです。


これから本格的にお家でもひらがなを書くことに取り組むところでしたので、良いタイミングで確認できました。

一度ついてしまった自己流の持ち方をなおすのには、時間と本人の根気がいります。

自己流の持ち方になる前に、是非、正しいえんぴつの持ち方身につけてほしいです。

小学生でも、決められたマスの中にどうしても字が入らないという子は、一度えんぴつの持ち方を確認してみるとよいです。

自分流のえんぴつの持ち方で、自分の手でマスが見えなくて字が中に入らないということがあります。

えんぴつの持ち方や姿勢を正しくすると、決められたスペースに字がおさまったりしますよ。

次回はじめてのえんぴつ会は↓


1月22日(日)10時00分~10時40分
1月26日(木)16時30分~17時10分
年少、年中、年長さんとその保護者。
親子で体験です。
参加費は無料。学研高出教室にて。
お申し込みは学研高出教室 54-4899

入学準備も心配、というおうちの方、ただいま3回の無料体験学習受付け中です。
入学までにお勉強はどんなことしておいたらいいの?などのお話もさせていただきます。お問い合わせは↓

学研高出教室 54-4899 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 12:14Comments(0)えんぴつの持ち方教室
 

2017年01月13日

【嬉しい声】

高出教室に幼児から入会されて、継続7年表彰されたお子様のお母様からお言葉をいただきました。

その一部をご紹介したいと思います。

こんにちは、いつもお世話になっております。
早いものでもう学研に通って7年もたったのですね。賞状とメダルを見て、いつの間にかそんなに通っていたのかと驚きました。子供も表彰にとても喜んでニコニコしながら報告してくれました。

高出教室の先生方、特に池田先生には小さい頃からお世話になり本当にありがとうございます。いつも温かく見守っていただき感謝しています。

学研で勉強することで、自分から取り組む癖や、まず文や説明を読んで考える癖がついたと思います。
また保護者も先生との面談等で不安を相談できてとても助かりました。


幼児さんから、週に2日通い続けた本人の努力。

通塾を支えてくださったお家の方。

私の方こそ感謝の気持ちでいっぱいです。

幼児さんから小学校卒業まで通い続けた力

これは自信となって、これからの人生の大きな宝となると信じています。

お家の方がおっしゃるように

「自分から取り組む癖」

がついたこと、これは教室で出す宿題(算数1枚と国語1枚)を幼児期から毎日こつこつと取り組んだからですね。

教室は週に2日ですのでご家庭での学習が大事になります。

お家のご協力、声がけもあって毎日取り組んだことで習慣になりました。

「文や説明を読んで考える癖」

は教材をまずは最後まで自分で読んで解いてみる!

という教室での学習の仕方を繰り返しやってきた効果ですね。

学研の教材は、読まなくては解けないのです。
根気もいります。

「自分から取り組む」「考える力」

はすぐに身につくものではありませんので、続けていただいたこそのご感想と、何よりの喜びでした。

また、「学び=遊び」の幼児期からはじめたことで、

知りたいから勉強する!
楽しいから学ぶ!

ということが習慣になって、学び続ける力がついたのだなぁと改めて思いました。

春のはじめの嬉しい出来事でした。

学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5&pref_id%255B%255D=20
 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 10:55Comments(0)高出教室日記
 

2017年01月07日

【今年最初の教室】



今年最初教室でした。

「今年もよろしくお願いします」のご挨拶をするとはずかしそうに「よろしくお願いします」という子、大きな声で挨拶を返してくれる子。

かわいいお手紙をいただきましたぁ☆
嬉しい♪♡

みんな元気で来てくれて何より嬉しい新年はじまりの教室でした。

保護者の皆様、地域の皆様、高出教室を応援してくださる皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。

学研高出教室54-4899
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5&pref_id%255B%255D=20
 


Posted by 高出教室かずみせんせい at 17:16Comments(0)子ども達の様子