2018年08月26日
【2018夏のお楽しみ会♪】
心配していたお天気でしたが、朝パラパラしていた雨も上がり、準備に取りかかる前の空に虹が(^^)v

子どもたちに楽しんでもらえるようにお天気も応援してくれました。
今日の目標の一番は、来てくれた子供たちが楽しかったと帰れるように・・・。
スタッフの先生方と準備を進めて来ました。
まずは表彰。
今回は6名です。

7年表彰の賞状を読む時には7年も通ってくれたことが思い出されて、涙で読めなくなってしまいました。
みんなの頑張り!おめでとうございます。
次は外で思いっきり遊びますよ。
毎年の、わなげ、射的、ヨーヨーつり、スーパーボールすくい、かき氷、スイカ割り、ストラックアウト。


今年は少しだけバージョンアップ。
ゴジラをやっつけろ!
ゴジラのお腹に付けた的にボールを当てます。
ダンボールに穴を開けたボール入れをプラス。

思い思いに遊びましたよ。
恒例のシャボン玉も。

かき氷はおかわりしてもいいので、何回も味を変えておかわりする子も。
今日はお勉強は関係無しで(^^♪
たくさん遊びましたね。

〜お知らせ〜
★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」(無料)
9月 6日(木)15時30分~16時10分
9月 8日(土)10時00分〜10時40分
9月12日(水)18時10分~18時50分
高出教室指導者は筆育インストラクターです。
楽しく正しくおうちでも持てるようにお伝えします。
★Petit pas(プティパ)
9月20日(木)10時30分〜11時15分
月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/smart/
高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1

子どもたちに楽しんでもらえるようにお天気も応援してくれました。
今日の目標の一番は、来てくれた子供たちが楽しかったと帰れるように・・・。
スタッフの先生方と準備を進めて来ました。
まずは表彰。
今回は6名です。

7年表彰の賞状を読む時には7年も通ってくれたことが思い出されて、涙で読めなくなってしまいました。
みんなの頑張り!おめでとうございます。
次は外で思いっきり遊びますよ。
毎年の、わなげ、射的、ヨーヨーつり、スーパーボールすくい、かき氷、スイカ割り、ストラックアウト。


今年は少しだけバージョンアップ。
ゴジラをやっつけろ!
ゴジラのお腹に付けた的にボールを当てます。
ダンボールに穴を開けたボール入れをプラス。

思い思いに遊びましたよ。
恒例のシャボン玉も。

かき氷はおかわりしてもいいので、何回も味を変えておかわりする子も。
今日はお勉強は関係無しで(^^♪
たくさん遊びましたね。

〜お知らせ〜
★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」(無料)
9月 6日(木)15時30分~16時10分
9月 8日(土)10時00分〜10時40分
9月12日(水)18時10分~18時50分
高出教室指導者は筆育インストラクターです。
楽しく正しくおうちでも持てるようにお伝えします。
★Petit pas(プティパ)
9月20日(木)10時30分〜11時15分
月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/smart/
高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1
2018年08月24日
【8月の012歳プティパ〜】
先生とごあいさつしたら
「はじまるよ」の歌。
上手に2と2でねこのヒゲができるようになってきましたねぇ。

今月の絵本は
「すいかで ポン」

ページが変わる時に、子どももママもみ〜んなで言いますよ。
「すいかで〜〜 ポン!」
「わあっ」
すいかの形が変わっていきます。
本の写真をみて変化していくすいかに注目です。
ハイハイをへて歩き始める頃から、成人とほぼ同じような色や視野を獲得する3歳くらいまでの間は、最も情報をインプットしようとする時期。
「見る力」も大きく育つ時期です。
今回はすいかで形を楽しみましたが、食パンで、しかくいパンだね。や、サンドイッチで、さんかくのパンだね。お皿を出した時に丸いお皿だね。
など、身近なものから形を認識していきたいですね。
今回初登場のペンギンのペンタくんとも仲良くなりました。

ワークにも取り組みましたよ。

次回プティパは9月20日(木)10時半から11時15分
どなたでもご参加いただけます
次回も楽しみにお待ちしております。
〜お知らせ〜
★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」(無料)
8月26日(日)10時〜10時40分
★Petit pas(プティパ)
9月20日(木)10時30分〜11時15分
月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/smart/
高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1
「はじまるよ」の歌。
上手に2と2でねこのヒゲができるようになってきましたねぇ。

今月の絵本は
「すいかで ポン」

ページが変わる時に、子どももママもみ〜んなで言いますよ。
「すいかで〜〜 ポン!」
「わあっ」
すいかの形が変わっていきます。
本の写真をみて変化していくすいかに注目です。
ハイハイをへて歩き始める頃から、成人とほぼ同じような色や視野を獲得する3歳くらいまでの間は、最も情報をインプットしようとする時期。
「見る力」も大きく育つ時期です。
今回はすいかで形を楽しみましたが、食パンで、しかくいパンだね。や、サンドイッチで、さんかくのパンだね。お皿を出した時に丸いお皿だね。
など、身近なものから形を認識していきたいですね。
今回初登場のペンギンのペンタくんとも仲良くなりました。

ワークにも取り組みましたよ。

次回プティパは9月20日(木)10時半から11時15分
どなたでもご参加いただけます
次回も楽しみにお待ちしております。
〜お知らせ〜
★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」(無料)
8月26日(日)10時〜10時40分
★Petit pas(プティパ)
9月20日(木)10時30分〜11時15分
月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/smart/
高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1
2018年08月23日
【重要単元盛りだくさん!2学期はじまりました!】

今朝の新聞にも長野県の多くの小中学校の始業式の記事がでていました。
教室のある学区の小学校も昨日からです。
毎年思うのですが、お盆明けたら急に秋の風が吹いて、でも学校が始まるとまた暑い日が戻って。
昨日も暑かった〜。
「久しぶりの学校どうだった?」
「暑かった・・・。」
そうだよね。
本当に暑い日でした。
さて、2学期。
それぞれの学年の重要で濃い内容の単元が集中します。
算数を見ていくと・・・
1年生 四則計算の基礎!「くり上がり」
「くり下がり」の計算
2年生 かけ算は九九の暗記だけでなく式の味まで理解
3年生 「あまりのあるわり算」は計算方法の意味まで理解しよう!「時間と長さ」は単位を身につけよう!
4年生 「図形」や「面積」を理解しよう「計算のきまり」も大事!
5年生 「分数の計算」「面積」「割合」な
仕組みをしっかり理解して考える力をつけよう!
6年生 「速さ」「比例、反比例」確実に身に
つけよう!
こんなふうに重要な単元や子どもたちが苦手とする単元がたくさん!
夏休みには行事や計画があってお勉強以外の経験をたくさんできた子も、
重要単元に入る前に無料体験学習で2学期の好スタート!をきりませんか。
行事も多い2学期です。お勉強と行事が重なって大変!
にならないうちにおすすめです。
〜お知らせ〜
★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」(無料)
8月26日(日)10時〜10時40分
★Petit pas(プティパ)
9月20日(木)10時30分〜11時15分
月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/smart/
高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1
2018年08月18日
【学研教室を始めるのはいつからがいいのかな〜夏の特別教室が終わって思うこと〜】

夏の特別教室へ参加のお友達の学習も終わりに近づいてきました。
終了した子もいます。
そのまま、高出教室で学習を継続する子もいれば、短期講習でしか通えない子(普段はスポーツや他の習い事と重なってしまったり、夏休み以外は送迎ができないおうち)もいます。
特別な理由が無くて継続しない子の中に
通った子どもは
「やりたいな。」「続けたいな。」と言っていても
いつかは通わせたいけれど
「学校でも困っている訳ではないのでまだいいかな。」
「〇年生になってからでいいかな。」
という保護者の方のお考えで継続されないことがあります。
今年も夏の特別教室に参加されていて、今回は継続して学ばせたいという低学年の子のお母さんがいます。
年長さんから短期講習に参加くださっています。
年長さんや、1年生の時には、教材をやるのが楽しくて本人は続けたくて、通いたい!っと言ってくれていました。
でも、今回は今までとは違って、本人はわからないところが出てきて勉強が難しくなってきたから続けたくないと言うようになったそうなのです。
お母さんは続けさせたい。
子どもが「楽しかった」「続けたい!」と言う時が始める、継続するチャンス!です。
楽しく学習出来ていると、どんどん伸びていきます。
自分から学びます。
わからないところが出てきても、自分で考えて学ぶ習慣がついていますから、大きくつまづくことがありません。
わからないところは教室でわかるまで学習しますから抜けることなく進めていくことができます。
お母さんが
「あの1年生の時がチャンスでしたね」
っと。
楽しくて仕方がなかった年長さんや、1年生の時には、
「楽しい時がいいですよ。」
「通いたい!っと言っている時がチャンスですよ。」
「わからないところがない時に始めるのがいいですよ。」
とお話させて頂いても、ピンと来なかったのだそうです。
お母さんの考えと子どもの気持ちが一致するとは限りませんね。
わからないところが無いうちに。
わからないところが少ないうちに。
楽しかったと言っている時に。
子どもが通いたいと思う時に。
始めることがおすすめです。
〜イベントのお知らせ☆無料体験学習のお誘い〜
夏休みは予定がいっぱいだったご家庭も、夏休みが終わってから、重要単元がたくさんの2学期前に無料体験学習はいかがでしょうか。
2学期の学習へ向けての好スタートのきっかけを作りましょう♪
★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」
8月23日(木)18時〜18時40分
8月26日(日)10時〜10時40分
★Petit pas(プティパ)
8月23日(木)10時30分〜11時15分
月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/smart/
高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1
2018年08月18日
【お盆明けの教室】

お盆明けの教室。
朝9時からの枠が満席でした。
そして出足の早いこと、学習へのとりかかりも早いです!
9時前にはその時間の希望者は学習をはじめていました。
休み明けで、みんな大丈夫かな?なんて心配したのは私だけでした〜。
久しぶりに会うお友達の顔を見てニコッ(*^^)v
私にもニコッ(*^^)v
教室の午前と午後の夏休み時間も昨日で終わり。
月曜日からは通常3時からの開室になります。
〜イベントのお知らせ☆無料体験学習のお誘い〜
夏休みは予定がいっぱいだったご家庭も、夏休みが終わってから、重要単元がたくさんの2学期前に無料体験学習はいかがでしょうか。
2学期の学習へ向けての好スタートのきっかけを作りましょう♪
★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」
8月23日(木)18時〜18時40分
8月26日(日)10時〜10時40分
★Petit pas(プティパ)
8月23日(木)10時30分〜11時15分
月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/smart/
高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1
2018年08月14日
【お盆】
御先祖様のお迎えとお参りに実家に行ってきました。
小さい時には、お盆に御先祖様をお墓にお迎えに行くと、帰りに、
「御先祖様が背中にのっているから、家に着いたらおろしてね。」
なんて言われたものでした。
おばあちゃんから
「重たかったでしょ」
って(笑)
本当にお迎えに行って一緒に家に帰ってくるように感じました。
子ども達にわかりやすいようにそう言ってくれたのですね。
きゅうりの馬となすの牛の話も。割り箸をさして作るのが子ども達の仕事でした。

家に帰って来る時はきゅうりの馬で速く。
帰りはなすの牛でゆっくりと帰ってもらうんだとおばあちゃんが話してくれました。
(諸説あると思いますがこれはおばあちゃんのお話です。)
祖母や叔母と一緒に生活している事で、季節の行事や習慣を自然と教えてもらえていました。
今は核家族ですので、私の子ども達は実家に帰った時に、日常で経験しないことをおじいちゃんやおばあちゃんから教えてもらうことがたくさんありました。
お盆中は、お父さんやお母さんの実家に帰省されるお家もあると思います。
普段は聞けない習慣や行事の事、おじいちゃんやおばあちゃんのところでたくさん聞いて、経験して来れるといいですね。
〜イベントのお知らせ☆無料体験学習のお誘い〜
夏休みは予定がいっぱいだったご家庭も、夏休みが終わってから、重要単元がたくさんの2学期前に無料体験学習はいかがでしょうか。
2学期の学習へ向けての好スタートのきっかけを作りましょう♪
★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」
8月18日(土)10時〜10時40分
★Petit pas(プティパ)
8月23日(木)10時30分〜11時15分
月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/smart/
高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1
小さい時には、お盆に御先祖様をお墓にお迎えに行くと、帰りに、
「御先祖様が背中にのっているから、家に着いたらおろしてね。」
なんて言われたものでした。
おばあちゃんから
「重たかったでしょ」
って(笑)
本当にお迎えに行って一緒に家に帰ってくるように感じました。
子ども達にわかりやすいようにそう言ってくれたのですね。
きゅうりの馬となすの牛の話も。割り箸をさして作るのが子ども達の仕事でした。

家に帰って来る時はきゅうりの馬で速く。
帰りはなすの牛でゆっくりと帰ってもらうんだとおばあちゃんが話してくれました。
(諸説あると思いますがこれはおばあちゃんのお話です。)
祖母や叔母と一緒に生活している事で、季節の行事や習慣を自然と教えてもらえていました。
今は核家族ですので、私の子ども達は実家に帰った時に、日常で経験しないことをおじいちゃんやおばあちゃんから教えてもらうことがたくさんありました。
お盆中は、お父さんやお母さんの実家に帰省されるお家もあると思います。
普段は聞けない習慣や行事の事、おじいちゃんやおばあちゃんのところでたくさん聞いて、経験して来れるといいですね。
〜イベントのお知らせ☆無料体験学習のお誘い〜
夏休みは予定がいっぱいだったご家庭も、夏休みが終わってから、重要単元がたくさんの2学期前に無料体験学習はいかがでしょうか。
2学期の学習へ向けての好スタートのきっかけを作りましょう♪
★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」
8月18日(土)10時〜10時40分
★Petit pas(プティパ)
8月23日(木)10時30分〜11時15分
月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/smart/
高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1
2018年08月09日
【嬉しい訪問〜そしてプレゼント♪】
帰省中の大学生の卒業生が訪ねて来てくれました。
教室中でしたので、子どもたちのじゃまをしないようにとそっと顔を見せてくれました。
「高出教室の卒業生のお兄ちゃん!大学生なんだよー」
と紹介すると、小学生のみんなは憧れの目になっていました。
自分が小さかった時に読んでいた絵本を持ってきてくれました。

なんて嬉しいのでしょう。
彼が読んでいた絵本だと思うとまた特別に尊い物のように思います。
「大事に使わせてもらうね」
と話しました。
教室の子供たちは早速
「先生借りてもいいですか」
って。
「みんなが喜んで読んでくれたらお兄ちゃんも喜ぶね」
嬉しい訪問でした。
小さい時に読んだ、愛着のある本を教室に持ってきてくれた気持ちが嬉しくて嬉しくて。
卒業してからもここを思い出してくれるその気持ちが嬉しくて嬉しくて。
お盆休み前の幸せな教室のひとときでした。
さて、教室は16日までお盆休みになります。
17日にはまた元気にみんなに会えるのを楽しみにしています。
お休み中のお話もたくさん聞けるかな。
〜イベントのお知らせ☆無料体験学習のお誘い〜
夏休みは予定がいっぱいだったご家庭も、夏休みが終わってから、重要単元がたくさんの2学期前に無料体験学習はいかがでしょうか。
2学期の学習へ向けての好スタートのきっかけを作りましょう♪
★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」
8月18日(土)10時〜10時40分
★Petit pas(プティパ)
8月23日(木)10時30分〜11時15分
月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/smart/
高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1
教室中でしたので、子どもたちのじゃまをしないようにとそっと顔を見せてくれました。
「高出教室の卒業生のお兄ちゃん!大学生なんだよー」
と紹介すると、小学生のみんなは憧れの目になっていました。
自分が小さかった時に読んでいた絵本を持ってきてくれました。

なんて嬉しいのでしょう。
彼が読んでいた絵本だと思うとまた特別に尊い物のように思います。
「大事に使わせてもらうね」
と話しました。
教室の子供たちは早速
「先生借りてもいいですか」
って。
「みんなが喜んで読んでくれたらお兄ちゃんも喜ぶね」
嬉しい訪問でした。
小さい時に読んだ、愛着のある本を教室に持ってきてくれた気持ちが嬉しくて嬉しくて。
卒業してからもここを思い出してくれるその気持ちが嬉しくて嬉しくて。
お盆休み前の幸せな教室のひとときでした。
さて、教室は16日までお盆休みになります。
17日にはまた元気にみんなに会えるのを楽しみにしています。
お休み中のお話もたくさん聞けるかな。
〜イベントのお知らせ☆無料体験学習のお誘い〜
夏休みは予定がいっぱいだったご家庭も、夏休みが終わってから、重要単元がたくさんの2学期前に無料体験学習はいかがでしょうか。
2学期の学習へ向けての好スタートのきっかけを作りましょう♪
★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」
8月18日(土)10時〜10時40分
★Petit pas(プティパ)
8月23日(木)10時30分〜11時15分
月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!
学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/smart/
高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1
2018年08月04日
【日記の書き方、意見文の書き方教室②】
夏休み企画!
【日記の書き方教室、意見文の書き方教室】続きです。
低学年中学年の日記の書き方教室については前回のこちら↓をどうぞ
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2291964.html
さて、5.6年生は意見文の書き方教室です。
これからは自分の考えや思ったことを相手に伝わるように書く機会がどんどん増えていきます。
その考えや、思ったことは、どうしてそう思ったのかもわかりやすく説明できなくては伝わりませんね。
そんなお話をしたあと、
先生からの質問!
この教室が終わった時にどうなっていたら最高ですか?
「みんなが確かに!と思うように書きたい」
「原稿用紙をうめてしっかり書ければいいと思う」
などなど。
今日は新聞の中から、自分が興味を持った記事を探して、それについて書きます。
まずは記事を探すところから。

新聞の見出しを見ながら選びました。
もっと時間がかかるかと思いましたが、自分の意見がすぐに浮かんだ記事をそれぞれ選んだのであっという間に決まりましたよ。
それも意見文のテーマを選ぶ時のコツのひとつです。
自分が関心を持ったことを書く。
選んだあとは記事をよく読んで、自分の考えを書いていきました。
書き方は学研教室の教材と私の作ったプリントを参考にします。

自分の考えがはっきりしているとえんぴつもサラサラと動きますね。
時間内で書き終えましたが、もう少しのところはまた教室でやりましょうね。
最後に質問。
今日わかったこと、できたこと、勉強になったことはなんですか?
「作文の書き方がわかった」
「自分の立場を明確にする。反対の立場も書く」
「段落、行を変えることがちゃんとわかったし、しっかりかけたので良かったと思います」
「意見文は自分の体験したことや思ったことを素直に書けばいいと勉強になった」
5.6年生らしい感想を書いてくれました。
日記は、特別行事があった日やお出かけしたことばかりでなく、普通の日常のことをどんどん書いていってほしいと思います。
普段から新聞やニュースなどを通して、そう思う。や、自分は違うな。など意識しながら見たり聞いたりするといいですね。
学研高出教室 54-4899
〜イベントのお知らせ☆無料体験学習のお誘い〜
夏休みは予定がいっぱいだったご家庭も、夏休みが終わってから、重要単元がたくさんの2学期前に無料体験学習はいかがでしょうか。
2学期の学習へ向けての好スタートのきっかけを作りましょう♪
★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」
8月23日(木)18時〜18時40分
8月26日(日)10時〜10時40分
★Petit pas(プティパ)
8月23日(木)10時30分〜11時15分
月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!
https://www.889100.com/smart/
高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1
【日記の書き方教室、意見文の書き方教室】続きです。
低学年中学年の日記の書き方教室については前回のこちら↓をどうぞ
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2291964.html
さて、5.6年生は意見文の書き方教室です。
これからは自分の考えや思ったことを相手に伝わるように書く機会がどんどん増えていきます。
その考えや、思ったことは、どうしてそう思ったのかもわかりやすく説明できなくては伝わりませんね。
そんなお話をしたあと、
先生からの質問!
この教室が終わった時にどうなっていたら最高ですか?
「みんなが確かに!と思うように書きたい」
「原稿用紙をうめてしっかり書ければいいと思う」
などなど。
今日は新聞の中から、自分が興味を持った記事を探して、それについて書きます。
まずは記事を探すところから。

新聞の見出しを見ながら選びました。
もっと時間がかかるかと思いましたが、自分の意見がすぐに浮かんだ記事をそれぞれ選んだのであっという間に決まりましたよ。
それも意見文のテーマを選ぶ時のコツのひとつです。
自分が関心を持ったことを書く。
選んだあとは記事をよく読んで、自分の考えを書いていきました。
書き方は学研教室の教材と私の作ったプリントを参考にします。

自分の考えがはっきりしているとえんぴつもサラサラと動きますね。
時間内で書き終えましたが、もう少しのところはまた教室でやりましょうね。
最後に質問。
今日わかったこと、できたこと、勉強になったことはなんですか?
「作文の書き方がわかった」
「自分の立場を明確にする。反対の立場も書く」
「段落、行を変えることがちゃんとわかったし、しっかりかけたので良かったと思います」
「意見文は自分の体験したことや思ったことを素直に書けばいいと勉強になった」
5.6年生らしい感想を書いてくれました。
日記は、特別行事があった日やお出かけしたことばかりでなく、普通の日常のことをどんどん書いていってほしいと思います。
普段から新聞やニュースなどを通して、そう思う。や、自分は違うな。など意識しながら見たり聞いたりするといいですね。
学研高出教室 54-4899
〜イベントのお知らせ☆無料体験学習のお誘い〜
夏休みは予定がいっぱいだったご家庭も、夏休みが終わってから、重要単元がたくさんの2学期前に無料体験学習はいかがでしょうか。
2学期の学習へ向けての好スタートのきっかけを作りましょう♪
★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」
8月23日(木)18時〜18時40分
8月26日(日)10時〜10時40分
★Petit pas(プティパ)
8月23日(木)10時30分〜11時15分
月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!
https://www.889100.com/smart/
高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1
2018年08月04日
【日記の書き方、意見文の書き方教室①】
夏休み企画!
低学年中学年は、日記の書き方教室。
5.6年生は意見文の書き方教室でした。
まずは、先生からの質問に答えます。
今日終わる時どうなっていたら最高ですか?
〜低学年、中学年の答え〜
「原稿用紙いっぱいに書きたい」
「自分の伝えたいことを紙いっぱいにかけたらいいな」
「日記がじょうずにかけたらいいな」
などなど。
さて、その目標に近づけるかな。
日記も原稿用紙を使って書いてみましたよ。
セリフを入れたり、音を入れたり。
面白かったをほかの言葉にすると、どんなことばがあるかな。
楽しかったはほかにはどんなことばで表せるかな。

そして最後にまたまた先生の質問。
今日わかったことできたこと、べんきょうになったことはなんですか?
「じょうずにかけました」
「楽しかったやうれしかったは違う表現をした方がおもしろいことがわかった」
「話し言葉を表すのがむずかしかったです」
などなど。
その時の様子を表せることばを考えて書けましたね。
様子が目に浮かぶような日記になりました。
5.6年生のお話は次回に。
学研高出教室54-4899
低学年中学年は、日記の書き方教室。
5.6年生は意見文の書き方教室でした。
まずは、先生からの質問に答えます。
今日終わる時どうなっていたら最高ですか?
〜低学年、中学年の答え〜
「原稿用紙いっぱいに書きたい」
「自分の伝えたいことを紙いっぱいにかけたらいいな」
「日記がじょうずにかけたらいいな」
などなど。
さて、その目標に近づけるかな。
日記も原稿用紙を使って書いてみましたよ。
セリフを入れたり、音を入れたり。
面白かったをほかの言葉にすると、どんなことばがあるかな。
楽しかったはほかにはどんなことばで表せるかな。

そして最後にまたまた先生の質問。
今日わかったことできたこと、べんきょうになったことはなんですか?
「じょうずにかけました」
「楽しかったやうれしかったは違う表現をした方がおもしろいことがわかった」
「話し言葉を表すのがむずかしかったです」
などなど。
その時の様子を表せることばを考えて書けましたね。
様子が目に浮かぶような日記になりました。
5.6年生のお話は次回に。
学研高出教室54-4899