2018年06月29日

【持てないと思っていました!〜6月28日えんぴつの持ち方教室】

年少さん、年中さんの2組の参加でした。


まだ年少なので少し早いかと思っていましたが家でのえんぴつの持ち方が気になっていたので参加させていただきました。

と参加のきっかけを書いてくださいました。

おうちでも使っているということで、あつかいは慣れていますね。
じゅもんのとおりに持つ練習をすると、とても上手に持てましたよ。

何よりも楽しく参加してくれたのが一番嬉しいです。
その気持ちがあると上手に持てるようになりますね。


じゅもんの言葉は子どもにもわかりやすいので、家でえんぴつを持った時に親も声をかけやすくありがたいです。

と感想もいただきました。

年中くんは、まだ書くことに興味がなくて、今日は参加しても、えんぴつ持てないかと思って来たそうです。

じゅもんを言いながら、ひとつずつ進めて行くと、持てましたよ。お母さんも驚いていました。
感想は
分かりやすかったです。アドバイスをいただけてよかったです。親がとても勉強になりました


まだまだ幼児さんは勉強も遊びのうちです。

楽しく取り組むことが大事ですので、おうちでできなくても、怒ったり、何回も注意しないでくださいねとお伝えしています。

幼児期、お勉強や、自由に書くことが楽しくなくてはね。
えんぴつの持ち方は困ったらまたすぐに来てくださいね。

毎月開催している「えんぴつの持ち方教室」は無料で何回でも参加いただけます。




〜イベントのお知らせ〜

★「えんぴつの持ち方教室」(無料)

7月14日(土)10時00分〜10時40分

年少さん、年中さん、年長さん、とその保護者。
小学生は1人で参加できます。
お家でも練習できるように親子で体験の楽しい講座です♪

★Petit pas(プティパ)

7月19日(木)10時30分〜11時15分

月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!

詳しい内容などはお気軽に高出教室にお問い合わせください。

★「夏の特別教室」早期予約受付中です。
毎年大人気の7月8月に受講できる短期コースです。
4回4320円
8回8640円

6月中にお申し込みいただきますと、4回コースで500円、8回コースで1000円の図書カードがプレゼントされます。

定員制ですので受講ご希望の方は早めのお申し込みをおすすめします。

学研高出教室 54-4899










同じカテゴリー(えんぴつの持ち方教室)の記事画像
【えんぴつの動かし方が大事】
【10月14日〜えんぴつの持ち方教室〜】
【10月の親子で体験〜えんぴつの持ち方教室〜】
【4月9日〜えんぴつの持ち方教室〜】
【年少さん☆お名前書けたね〜えんぴつの持ち方教室〜】
【できるって嬉しい!〜えんぴつの持ち方教室〜】
同じカテゴリー(えんぴつの持ち方教室)の記事
 【えんぴつの動かし方が大事】 (2023-10-23 14:22)
 【10月14日〜えんぴつの持ち方教室〜】 (2023-10-15 11:01)
 【10月の親子で体験〜えんぴつの持ち方教室〜】 (2023-10-08 17:54)
 【4月9日〜えんぴつの持ち方教室〜】 (2023-04-10 13:47)
 【年少さん☆お名前書けたね〜えんぴつの持ち方教室〜】 (2023-02-06 10:38)
 【できるって嬉しい!〜えんぴつの持ち方教室〜】 (2023-01-23 10:08)

Posted by 高出教室かずみせんせい at 13:49│Comments(2)えんぴつの持ち方教室
∴ この記事へのコメント
先日は、イブちゃん教室でのELMの講習でお世話になりました
学研の先生のブログをいろいろ見ていたら、池田先生のブログを見つけてコメントしてしまいましたまた、第二弾子育て講座でお会いできるのをたのしみにしています

恥ずかしながら、私もブログとインスタグラムをしています。お時間ございましたら、「学研川島教室ライブドアブログ」をご覧いただけると嬉しいです
Posted by 学研川島教室 松尾 at 2018年09月20日 21:20
松尾先生♡
お返事遅くごめんなさい。
先日はありがとうございました。
本当に中身の濃いお勉強会でしたね。
岐阜パワーすごかった
ブログ探していただきありがとうございます。
先生のブログも見せていただきます。
コメント嬉しかったです。
次回お会い出来るのを楽しみにしています。
ありがとうございました。
Posted by 高出教室かずみせんせい高出教室かずみせんせい at 2018年09月23日 22:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。