2018年10月27日

【左利きさんのえんぴつの持ち方教室】

小学校一年生の参加です。

とっても意欲的に取り組んでくれました。

左利きですので、お母さんには右利き用で、
一年生くんは左利き用で説明です。

えんぴつをまきこむように持っていた事が気になっていました。

とご参加。

実は、私が左利き。

えんぴつは小さい時に右手で持つようにされましたので右手で持っています。

が、やっぱり左手でえんぴつを持つ方が上手に持てます。

一年生くん、両方の手の持ち方をやりたいと右手でも持ってみましたよ。





ぐるぐる書きシートも左利き用、右利き用両方でやってみました。

くせのついていない右手で持った感覚を忘れずに、左手を意識していくといいですね。

気になっていたところを意識できる持ち方を教えていただいてよかったです。


ご自分が右利きで、左利きの子供のえんぴつをどうやって教えたら良いのか心配なおうちの方。

左利きさんもどうぞおまかせくださいね。


子どもをたくさんほめてくださるので子どもは照れくさそうな態度をしていますが、本心はすごーく嬉しのだと思います。はげみになります。


ありがたいご感想をいただきました。


次回えんぴつの持ち方教室は11月8日(木)です。





〜無料体験学習、イベントのお知らせ〜

★秋の無料体験学習

どの学年も重要単元が集中する2学期です。
分からないところが積み重ならないうちに、無料体験学習おすすめてす。

★「入学準備コース」10月~12月
参加される方大満足のコースです!

算数国語2教科5回コース
特別価格 3,240円
特典 入学準備かるた

年長さん!入学準備は進んでいますか?
今からですと余裕を持って入学準備進めていけれますね♪

★もうすぐ1年生講座(無料)

10月27日(土)11時00分~12時くらいまで
○2020年に向けた教育改革とは?
○今求められる学力を引き出すためのポイント
○「入学までにこんなこと」チェック
などのお話と質問タイム

★「親子で体験〜えんぴつ持ち方教室」(無料)

11月8日(木)16時30分~17時10分/18時〜18時40分

高出教室指導者は筆育インストラクターです。
楽しく正しくおうちでも持てるようにお伝えします。

こんなふうにやってます↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2279333.html

★Petit pas(プティパ)

11月15日(木)10時30分〜11時15分

月に1度の0.1.2歳の学研教育♪
ちいさなわくわく、おおきくそだつ!

みんないいお顔♪楽しいね♪↓
http://gakkentakaide.naganoblog.jp/e2297816.html


学研高出教室 54-4899
https://www.889100.com/smart/

高出教室は↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665?classroom_name=高出教室&search_by_name=1






同じカテゴリー(えんぴつの持ち方教室)の記事画像
【えんぴつの動かし方が大事】
【10月14日〜えんぴつの持ち方教室〜】
【10月の親子で体験〜えんぴつの持ち方教室〜】
【4月9日〜えんぴつの持ち方教室〜】
【年少さん☆お名前書けたね〜えんぴつの持ち方教室〜】
【できるって嬉しい!〜えんぴつの持ち方教室〜】
同じカテゴリー(えんぴつの持ち方教室)の記事
 【えんぴつの動かし方が大事】 (2023-10-23 14:22)
 【10月14日〜えんぴつの持ち方教室〜】 (2023-10-15 11:01)
 【10月の親子で体験〜えんぴつの持ち方教室〜】 (2023-10-08 17:54)
 【4月9日〜えんぴつの持ち方教室〜】 (2023-04-10 13:47)
 【年少さん☆お名前書けたね〜えんぴつの持ち方教室〜】 (2023-02-06 10:38)
 【できるって嬉しい!〜えんぴつの持ち方教室〜】 (2023-01-23 10:08)

Posted by 高出教室かずみせんせい at 08:15│Comments(0)えんぴつの持ち方教室
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。