2017年07月06日
【バージョンアップ!はじめてのえんぴつ会】

筆育インストラクターをいただいて、バージョンアップした「はじめてのえんぴつ会」でした。
地面からパワーを体に送るために足の裏と対話をしています。
感じるものがあったと教えてくれました。
すごい集中力です!
そのパワーを指先まで届けます。
しっかり届きましたよ!
届いた証も確認できました(^^)v
もんちゃんえんぴつをつかって、お母さんもいっしょに
「ぐるぐるぐる」
お家の方も子どもたちも上手に持てたしるしもバッチリつきましたね。
〜〜保護者の方からの感想〜〜
⚪︎わかりやすかったです。親子で楽しめました。
⚪︎えんぴつを持つ前にじゅもんを唱えようと思います。
⚪︎親自身が正しい持ち方ができてなかったのでよかったです。
⚪︎とてもよかったです。家でもやってみようと思います。
⚪︎楽しかったです。小学校3年生にも教えたいと思いました。
⚪︎力を抜いてえんぴつを持つことはむずかしい・・・。

お家の方たちもきっちりやっていただきましたので、おうちでも楽しくじゅもんを唱えながら練習できますね。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
皆様と同じく私も楽しい時間でした♪
土曜日の「はじめてのえんぴつ会」はまだお席あります。
ご興味のある方お早めに。
学研高出教室 54-4899
無料体験学習、夏の特別教室、参加受付中です。
★「はじめてのえんぴつ会」
正しい鉛筆の持ち方教室です。
今までよりもさらにバージョンアップしての講座となります。
お楽しみに♪♪
日時 7月8日(土)
10時00分~10時40分
年少さん、年中さん、年長さん、とその保護者。
お家でも練習できるように親子で体験の楽しい講座です♪
えんぴつの持ち方が不安な小学生もどうぞ。
こちらは子どもだけでの参加も可です。
今までご参加いただいた方々も確認のために何度でも参加いただけます。
★「日記の書き方教室」
~日記に書くことがない!とお困りの子へ~
日時 8月5日(土) 10時~11時
●特別なことのない普通の日のことを日記に書いてみよう♪
●いつもの日記と少し違った仕上がりになるコツをおぼえよう!
https://www.889100.com/sp/classrooms/1665&p=5_id%255B%255D=20
【えんぴつの動かし方が大事】
【10月14日〜えんぴつの持ち方教室〜】
【10月の親子で体験〜えんぴつの持ち方教室〜】
【4月9日〜えんぴつの持ち方教室〜】
【年少さん☆お名前書けたね〜えんぴつの持ち方教室〜】
【できるって嬉しい!〜えんぴつの持ち方教室〜】
【10月14日〜えんぴつの持ち方教室〜】
【10月の親子で体験〜えんぴつの持ち方教室〜】
【4月9日〜えんぴつの持ち方教室〜】
【年少さん☆お名前書けたね〜えんぴつの持ち方教室〜】
【できるって嬉しい!〜えんぴつの持ち方教室〜】
Posted by 高出教室かずみせんせい at 21:24│Comments(0)
│えんぴつの持ち方教室